カルチャー

「毎日疲れない」にいいこと超大全

工藤孝文(監修)

1320 円

9784299032713

amazonで購入

何となくダルい、スッキリしない、たくさん寝ても疲れが取れない……その疲労、「これ」だけやれば回復します! しつこい疲れがスーッと消える&疲れにくい体をつくる健康習慣。

ビジネス教養 アドラー心理学

岩井俊憲(監修)

1320 円

9784405120174

amazonで購入

「自分に自信が持てない」「職場の雰囲気が良くない」「性格を変えたい」など、自分自身にも対人関係にも何かと悩みの絶えない現代の日本人にぴったり効くのがアドラー心理学。
本書では、現代社会を生きる大人が直面する様々な悩みを取り上げ、アドラー心理学の考え方に基づいてそれらの悩みとどう向き合うべきかを伝えます。
イラスト中心の図解とやさしく論理的な解説で、自分を高めたい人にも、悩みの真っ只中にいる人にも効く一冊です。

凡人の勝算 最後に勝つヤツの思考法

皇 治

2276 円

978-4299013798

amazonで購入

“笑われる夢"ほど、価値がある!

K-1、RIZINで圧倒的存在感を示し、格闘技界で絶大な支持を集めるカリスマ・皇治。

才能なんてなくたって、根性さえあれば必ず成功できる。
むしろ、己が「凡人」だという自覚があるからこそ、
死ぬほど努力し、最後に「勝つ」ことができる。

やんちゃだった少年時代、父親との確執、10年以上にも渡る下積み時代――。

反骨精神一つで成り上がった男の人生哲学や、独自のビジネス論、そして
その生きざまから見えてくる「成功」のヒントとは?

せつない! いきものの死に方図鑑

今泉忠明(監修)、下間文恵(絵)

1540 円

978-4299031730

amazonで購入

なぜ私たちは生きて、死ぬのか——? 生き物たちの死に方を学べば、「命の尊さ」が実感できる! ネコは死期を悟ると飼い主の前から姿を消す、サケは産卵してすぐに死ぬ、セミが地上で生きられるのは数日間……。生き物たちの最後の輝きに涙が止まらない。

クリエイターのための物語創作ノート

秀島 迅

1980 円

978-4537220186

amazonで購入

書き込みページ付き!誰でもオリジナル物語が簡単に作れる創作用ノートが誕生!

小説家を目指す人はもちろん、多くの小説投稿サイトが普及したことによって、ライトノベルや物語を誰でも自由に投稿できる時代になりました。
そんな創作意欲溢れる作家さんに向けて、現役の小説家である著者による
物語のお約束、キャラクター設定の作り方、世界観の作り方、プロットの作り方、ストーリーの作り方などの“創作における大前提”から、読者を引き込む描写のコツまで幅広く紹介!

日本の妖怪と幽霊大全 (100%ムックシリーズ)

晋遊舎

1300 円

978-4801819368

amazonで購入

実は、日本には他にも古来から伝わる謎の妖怪から、

せつなくも恐ろしい幽霊など、

この世ならざるもの、怪しのものたちがいっぱい!



あなたの住む町にも必ずいる全日本妖怪大図鑑から、

死ぬほど怖くて美しい幽霊画まで日本の怪異が大集合!

日本の泊まれる○○

A4 990 円

4299026012

amazonで購入

ただ泊まるのではなく、“楽しく過ごす"ことができる全国45もの “泊まれる○○"を一挙紹介! 大人気のSNS映えする宿や体験プラン付きの宿など、普通の宿とはひと味もふた味も違う宿を人気芸能人やトラベルインフルエンサーがガイドします。巻頭特集ではテレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」のお天気キャスターでおなじみ、俳優の片岡信和さんが蔵書数1万冊を超える箱根本箱を訪問! 家族とでも、恋人とでも、友だちとでも、ひとりでも! あなたの旅行をさらに楽しくする一冊です。

図解 始皇帝の話

渡邉 義浩

935 円

4537219823

amazonで購入

紀元前246年、13歳で即位し、史上初めて中国を統一して500年の争乱の歴史に終止符を打った秦の始皇帝。歴史に残るその戦いと数々の偉大な功績、また謎に満ちた生涯、始皇帝を支えた多くの忠臣を、最新研究をもとに図解、イラストを交えてわかりやすく解説する。人気マンガ『キングダム』で脚光を浴びた「始皇帝」の人物像と中華統一や数々の偉業の謎と軌跡に迫る。

春画でわかる江戸の遊郭

安藤 優一郎 (監修)

1430 円

4299026497

amazonで購入

江戸時代、幕府公認の色町として栄えた吉原は、最大級の歓楽街であるとともに、文化の発信地でもありました。吉原にはどんな人たちが住んでいて、遊女たちの日々の生活や男を相手にするテクニックとはどんなもので、吉原の年中行事とはどういうものだったのか。本誌は男女の性行為を赤裸々に描いた春画を通して、江戸時代の遊郭の全貌と、そこに生きた遊女たちの姿を追います。

4 / 29 結果 28 - 36 / 255