Supported by
カテゴリー
月間アーカイブ
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年8月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
2019年 6月
新刊「日本のお寺・神社 絶壁建築めぐり」を発売!
急峻な崖や山の斜面にへばりつくように建てられた寺院建築を、「懸(かけ)造り」、「懸崖(けんがい)造り」、もしくは「崖(がけ)造り」と言います。世界ではあまり見られない日本独特の建築様式のようで、全国には300ヶ所以上もの懸造りが存在しています。
日本の宗教には修験道など山岳で修行を行うものがあることから、神仏の像は岩屋や崖などにも安置されることが多く、そこにお堂を建てて祀ると、必然と懸造りになるといわれています。
「なんでこんな場所にこんなモノを建てなきゃいけないの?」という純粋な疑問から、懸造りに魅了された著者が10年間で訪問した場所は170ヶ所以上。本著では、その中から厳選した100ヶ所を紹介しています。
その厳しい立地条件や奇抜な外観からは、その場所で神仏と一体になりたいという先人たちの熱い信仰心や、信者のためにお堂を建てようという建築への執念のようなものが垣間見られます。今に伝わる貴重な懸造りの全貌を網羅する本著で、先人たちの篤い信仰心と建築への執念が結晶した絶景への旅に、出かけてみませんか。
神社仏閣の専門的な内容については、宗教史研究家の渋谷申博氏の監修です。
『東京 わざわざ行きたい街の本屋さん』3刷りのお知らせ
和氣正幸さん著・『東京 わざわざ行きたい街の本屋さん』が3刷します!
新刊書店、古本屋、ブックカフェなど、小さいけれど個性的な東京の本屋を
130軒紹介しています。
まだご覧になっていない方は、ぜひこの機会にお手にとってみてください!!
—————————————————————————–
< Contents >
【Category 01】数多くの本屋が集う 愛書家の街
荻窪・西荻窪/谷中・根津・千駄木/下北沢
【Category 02】こだわりの本屋に出合える 好奇心の街
高円寺・阿佐ヶ谷・中野/吉祥寺・三鷹/清澄白河/池袋/神保町
【Category 03】スタイリッシュな本屋が並ぶ 文化の街
表参道/明治神宮前/代々木八幡/渋谷/恵比寿/その他
【Category 04】意外な場所に本屋がある 発見の街
新宿/神楽坂/銀座・有楽町/その他
アマゾンでの購入はこちら>>