AI時代のオウンドメディアに、
「編集長」がいない
なんて、あり得ない?

AIの進化で、記事やコラムは”誰でも書ける
時代”になりました。
企業も当たり前のように
オウンドメディアを持ち、コンテンツ
マーケティング、
SEO対策目的でコンテンツを
量産しています。

でも、その発信、
本当に信頼されていると言えますか?

KEY PAIN POINTS

[ KEY PAIN POINTS ]

こんなお悩みが増えて
います。

信憑性がなくて信じてもらえない… 誰の役にも立たず、読まれない… Google検索に引っかからない…
信憑性がなくて信じてもらえない… 誰の役にも立たず、読まれない… Google検索に引っかからない…

なぜこんなことが起きてしまうのか

SEOを外注任せ 法務・監修が未チェック ChatGPTで記事を量産 編集チェックの基準がない

これらは全て「編集の不在」
が原因です。

誰にでも書ける時代だからこそ、解決
のカギは編集のプロ。

いますぐレンタルしてみませんか?

G.B.のレンタル編集部

G.B.のレンタル編集部 G.B.のレンタル編集部
御社の発信を「記事」から
「信頼」へ進化させる。

「レンタル編集部」は、書籍・雑誌・
Webメディアを手がけてきた
現役出版社の編集長が率いる編集チームが、
御社のオウンドメディアを「編集設計」から
伴走するサービスです。

サービスの特徴

左右にスワイプしてみる
サービスの特徴

レンタル編集部のサービス領域

  • コンテンツ戦略立案
  • 社内メンバーへの
    フィードバック・教育支援
  • 企画会議・編集会議の
    運営支援
  • SEO+Google検索品質評価
    (E-E-A-T)準拠
  • コンテンツの構成・
    表現の監修・編集・校正
  • 法的リスク
    (薬機法・ステマ規制等)

    意識した表現管理

御社専属の編集部
今すぐレンタルしてみませんか?

「編集」がある発信は、信頼される。「信頼」される会社には、人が集まる。 「編集」がある発信は、信頼される。「信頼」される会社には、人が集まる。

SERVICE DETAILS

[ SERVICE DETAILS ]

出版で培った「伝える責任」

企業発信へ

G.B.

株式会社ジー・ビーは、累計発行部数100万部超を誇る出版社です。
ビジネス書やライフスタイル実用書を中心に、『東京わざわざ行きたい街の本屋さん』などの話題書を手がけ、Amazonランキング1位獲得書籍も多数。
編集部には、出版業界20年以上の編集長を筆頭に、書籍・雑誌・Webを横断する編集経験者が在籍。構成・企画・取材・校正まで一気通貫で担い、“人の心に届く言葉”をつくるプ口集団です。
その編集力を活かし、近年では企業のオウンドメディアやホワイトペーパー制作の支援も展開。出版で培った“伝える責任”を企業の情報発信にも応用しています。
情報の信頼性と文脈を担保する存在ーーそれがジー・ビーの編集者です。

私たちにおまかせください!

レンタル編集部の
メンバー紹介

坂尾 昌昭

坂尾 昌昭代表取締役

1975年生まれ。石川県出身、慶應義塾大学経済学部卒。(株)ジー・ビー代表取締役。
企画力、発想力を武器に、現在まで多数のヒット作品を企画・制作。「トキオ・ナレッジ」名義での書籍も多数制作し、ドラマ化もされた「正しいブスのほめ方」など、累計120万部を突破。読者視点を重視し、クライアントが作りたい企画を形にするスペシャリスト。

#代表作

  • 坂尾 昌昭 代表作1
  • 坂尾 昌昭 代表作2
  • 坂尾 昌昭 代表作3
森本 順子

森本 順子係長

1978年生まれ。青森県出身、中央大学商学部卒。GB編集部にて、雑誌制作、書籍、ムック制作に携わる。
レシピ本制作を20年にわたり手掛けている、レシピ本のエキスパート。
宝島社の「作ってあげたい彼ごはん」シリーズ(累計発行部数約380万部)など実績多数。

#代表作

  • 森本 順子 代表作1
  • 森本 順子 代表作2
  • 森本 順子 代表作3
  • 森本 順子 代表作4
細谷 健次朗

細谷 健次朗係長

1979年生まれ。神奈川県出身。大学卒業後、雑誌社に約13年勤務。月刊誌やムックなど、さまざまな媒体に携わる。ジー・ビーに転職後は、主に書籍制作を中心に行う。

#代表作

  • 細谷 健次朗 代表作1
  • 細谷 健次朗 代表作2
  • 細谷 健次朗 代表作3
  • 細谷 健次朗 代表作4
木村 伸司

木村 伸司主任

1974年生まれ、千葉県出身。大学卒業後リクルート社「エイビーロード」勤務を経てフリーランス。その後、編集プロダクションで「東京ウォーカー」「まっぷるマガジン」などの制作に携わる。その後フリーランスの編集者として活動後、現職。ムック、書籍、広告媒体などを担当。

#代表作

  • 木村 伸司 代表作1
  • 木村 伸司 代表作2
  • 木村 伸司 代表作3
  • 木村 伸司 代表作4

SERVICE COMPARISON

[ SERVICE COMPARISON ]

メディアを丸ごと預けられる
のは
レンタル編集部だけ

左右にスワイプしてみる
メディアを丸ごと預けられる

広報/マーケティング/SEO/ブランディング支援を出版社の編集部がまとめて担うサービスはレンタル編集部だけ!企業と社会の信頼をつなぐ編集のプロチームとして、御社のオウンドメディアに、本質的な変化を起こします。

導入イメージ

信頼と責任が問われる企業
にこそ
編集の力を

レンタル編集部を入れたら、発信ってどう変わるの?
そんな疑問にお応えして、導入後に期待できる変化をイメージでまとめてみました。

お悩み
AIの浸透で、自社の記事の評価が下がって読まれなくなった…
解決案
出版のプロが手掛けることで、高品質のコンテンツが実現可能です。
お悩み
委託先の品質を理解し、改善できるノウハウがない
解決案
スポット、一部編集のみのご依頼も可能ですので、幅広いニーズに対応可能です。
お悩み
自社チャネル以外でもコンテンツを広めたい
解決案
当社・他社版元などでの書籍化もご提案可能です。

御社専属の編集部
今すぐレンタルしてみませんか?

御社専属の編集部今すぐレンタルしてみませんか? 御社専属の編集部今すぐレンタルしてみませんか?

PLANS & PRICES

[ PLANS & PRICES ]

プランと価格

  • お客様主導ライトプラン

    月額料金
    78,000~98,000
    (税抜)
    ミーティング
    2時間まで
    • 編集者の立場からの助言
    • 企画内容のチェック
    このプランで相談する
  • 人気No.1プラン!

    編集部主導スタンダードプラン

    月額料金
    250,000~300,000
    (税抜)
    ミーティング
    2時間 × 2回まで
    ライトプラン
    • SEO会社との定例会参加(月1)
    • 別途定例MTG実施
    • 現状のメディアの分析・評価レビュー
    • 現状のヒアリング
    • AIに対応したコンテンツ作りの方針
      ・コンセプトづくり
    • 企画作り
    • 編集制作ノウハウの共有
    • 企画内容のチェックバック
    このプランで相談する
  • 完全お任せプレミアムプラン

    月額料金
    ご相談ください
    ライトプランスタンダードプラン
    • 結果報告・取りまとめ
    • PDCA実施
    このプランで相談する

[ G.B. BY THE NUMBERS ]

よくある質問

Q1

どこまでの業務をお願いできますか?

A

ご希望に応じて、企画立案・編集会議の設計から、構成案作成、取材・撮影、原稿執筆、校正、CMS入稿、SNS連携投稿まで一貫対応が可能です。
御社の編集体制や内製リソースに合わせて、必要な部分だけ切り出してご依頼いただくこともできます。

Q2

自社の業種に詳しい編集者に担当してもらえますか?

A

はい。ご希望の業界や事業領域にあわせて、業界経験のある編集者・ライター・ディレクターをアサインいたします。
IT・医療・製造業・不動産・教育・金融など、企業メディアや出版経験のある専門スタッフが在籍しており、安心してお任せいただけます。

Q3

契約期間はどのくらいですか?短期でも依頼できますか?

A

最短1カ月のトライアル導入から、6カ月〜1年の中長期契約まで、柔軟に対応可能です。
プロジェクト単位のスポット対応もご相談いただけます。継続可否を判断いただくためのお試し導入プランもございます。

Q4

他の編集会社との違いは何ですか?

A

「レンタル編集部」は、出版社・編集プロダクションとして20年以上の実績を持つ株式会社ジー・ビーが運営しています。
書籍や雑誌で鍛えた編集力と、Webメディア特有のスピード・SEO視点を兼ね備えた少数精鋭チームが御社の一員として伴走します。
「編集会議から伴走」「チーム単位で稼働」「ストーリー設計力」が強みです。

Q5

Webメディア以外の施策(パンフレット、動画、書籍など)も対応可能ですか?

A

はい、可能です。企業出版(書籍・記念誌)、採用パンフレット、事例集、ホワイトペーパー、動画台本など、各種コンテンツ施策も一貫してサポートしています。
必要に応じて、カメラマン、デザイナー、動画編集者、印刷会社とも連携し、制作をトータルでご提案可能です。

Q6

編集チームとのコミュニケーション方法は?

A

基本的にはSlack、Chatwork、Zoom、Google Meetなど、御社のご指定ツールに合わせて対応いたします。 編集会議(月1〜2回)、進行管理ミーティング(週1など)、取材日程の調整など、社内編集部のように密に連携しながら進めてまいります。

Q7

途中でチームメンバーの変更は可能ですか?

A

はい、ご希望に応じて編集者・ライターの再アサインが可能です。
稼働開始後も、相性やアウトプットの傾向に応じて、柔軟に編成の見直しを行い、最適なチームを構築します。

Q8

コンテンツの著作権や使用権の取り扱いはどうなりますか?

A

原則として、制作したコンテンツの使用権はクライアント企業様に帰属いたします。
二次利用、書籍化、広告転用などにもご活用いただけます。著作権の帰属について特別なご要望がある場合は、契約時に明記し対応いたします。

Q9

機密保持はどのように対応されていますか?

A

全メンバーに機密保持契約(NDA)を徹底しており、取材内容や未公開情報の漏洩防止対策を行っています。
社外との共有が必要な場合も、社名非公開のままポートフォリオ掲載等を控えるなど配慮いたします。

Q10

成果物の品質管理はどうされていますか?

A

社内で複数の編集者によるチェック体制を設け、誤字脱字や事実誤認を防止します。
また、必要に応じて校正者・校閲者による最終チェックを追加することも可能です。
ご希望があれば、トーン&マナーガイドやスタイルルールをもとに制作基準を共有し、品質を統一いたします。

Q11

費用の目安と見積もりの取り方を教えてください。

A

ご相談内容に応じて、月額制(チーム契約)・記事単価制・プロジェクト単価制など柔軟に設計可能です。
事前にヒアリングを行い、業務範囲と体制に基づいた御見積をご提示いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

Q12

社内承認用の資料や導入提案書は提供してもらえますか?

A

はい、社内稟議や経営層への説明資料用としての導入提案書(PDFまたはPPT)をご用意いたします。
「なぜ必要か」「何を任せられるのか」「どのような成果が期待できるのか」がわかる形でご提出いたします。

企業のオウンドメディアの99%には、
「編集長」がいません

本質を伝える編集のプロに、相談してみませんか? 本質を伝える編集のプロに、相談してみませんか?

[ FORM ]

お問い合わせフォーム

    ご担当者名

    ふりがな

    企業名

    電話番号

    メールアドレス

    ご契約のプラン

    企画書/資料など

    メディアの概要
    /ご要望など

    ※お客様よりいただいた個人情報はプライバシーポリシーの内容で取り扱わせていただきます。