出版書籍

[ PUBLICATION BOOKS ]

  • 文学・人文・歴史・社会

    新世界 海賊の作法

    ヴァイキング、プライベーティア、村上水軍……これらはすべて海賊の呼び名。時代や地域によって名前は変わるものの、やっていることは掠奪を主とした悪行の数々。悪いやつらには違いないのだが、「自由」「冒険」「財宝」など、胸が高鳴るパワーワードが並ぶのも彼らの魅力。古代から現代、西洋から東洋まで、「海賊」の暮らしやしくみ、文化などをたくさんのイラストを用いて紹介します。

    書籍詳細

    ヴァイキング、プライベーティア、村上水軍……これらはすべて海賊の呼び名。時代や地域によって名前は変わるものの、やっていることは掠奪を主とした悪行の数々。悪いやつらには違いないのだが、「自由」「冒険」「財宝」など、胸が高鳴るパワーワードが並ぶのも彼らの魅力。古代から現代、西洋から東洋まで、「海賊」の暮らしやしくみ、文化などをたくさんのイラストを用いて紹介します。

  • 文学・人文・歴史・社会

    現代 刑務所の作法

    知っているようで知らない刑務所生活のリアルとは?意外と普通、もしくはあり得ない話ばかり? その事実を詳細な解説文と分りやすいイラストで解説。

    書籍詳細

    知っているようで知らない刑務所生活のリアルとは?意外と普通、もしくはあり得ない話ばかり? その事実を詳細な解説文と分りやすいイラストで解説。

  • 文学・人文・歴史・社会

    大江戸 年中行事の作法

    正月から始まる現代日本の年中行事のルーツは江戸時代にあった。今は廃れたもの、その意味が変ってしまったものなどあれど、江戸の武士や庶民は今以上にその行事を楽しんでいました。それらの行事の成り立ちと実際の江戸時代での楽しみ方を紹介します。

    書籍詳細

    正月から始まる現代日本の年中行事のルーツは江戸時代にあった。今は廃れたもの、その意味が変ってしまったものなどあれど、江戸の武士や庶民は今以上にその行事を楽しんでいました。それらの行事の成り立ちと実際の江戸時代での楽しみ方を紹介します。

  • 文学・人文・歴史・社会

    日本異界図典

    私たちが生きる世界の向こう側にある見えない世界「異界」――。いにしえの人々は、人知を越えた存在を畏れ敬い、異界という世界を創り上げた。人々が異界を通し築き上げた文化や伝統、社会を解説していく。神社に張り巡らされた結界とは? 「かごめかごめ」は呪術だった? 北東は鬼の通り道だった? 相撲の作法は魔除けの儀式だった? いにしえから伝わる民俗信仰や、歴史の観点から「異界」を紐解く。

    書籍詳細

    私たちが生きる世界の向こう側にある見えない世界「異界」――。いにしえの人々は、人知を越えた存在を畏れ敬い、異界という世界を創り上げた。人々が異界を通し築き上げた文化や伝統、社会を解説していく。神社に張り巡らされた結界とは? 「かごめかごめ」は呪術だった? 北東は鬼の通り道だった? 相撲の作法は魔除けの儀式だった? いにしえから伝わる民俗信仰や、歴史の観点から「異界」を紐解く。

  • 文学・人文・歴史・社会

    趣味・ガイド

    全国 むかし町めぐり

    武家屋敷が立ち並び歴史ロマンの風情漂う城下町、日本の原風景が感じられる山里。日本には、そんな歴史に触れることができる街並みがたくさん残っています。
    本書ではそのような街並を「むかし町」として紹介。主な見どころ、アクセスなどを豊富な紹介文と写真で紹介。メジャーな武家屋敷群からあまり知られていない素朴で素敵な山村まで全65か所を全て独自現地取材し掲載しております。

    書籍詳細

    武家屋敷が立ち並び歴史ロマンの風情漂う城下町、日本の原風景が感じられる山里。日本には、そんな歴史に触れることができる街並みがたくさん残っています。
    本書ではそのような街並を「むかし町」として紹介。主な見どころ、アクセスなどを豊富な紹介文と写真で紹介。メジャーな武家屋敷群からあまり知られていない素朴で素敵な山村まで全65か所を全て独自現地取材し掲載しております。

  • 文学・人文・歴史・社会

    戦国 経済の作法

    力を力でねじ伏せた戦国時代。兵力や武器、食料など、力のある戦国大名は多くの金を持っていた。本書は、戦国時代の「経済」を主要テーマとし、お金の流れを追いながらこの時代を解説していく。 米一俵の値段は? 刀一本の値段は? 戦に必要な費用はどれくらいだったか? お城の建築費はお幾ら? 知っているようで知らない戦国経済事情。現代の経済にもつながるヒントも満載です。 300点を超えるイラストで歴史を解説していく本は弊社の「作法シリーズ」だけ。戦国時代の「お金」に関する事柄を凝縮しています。

    書籍詳細

    力を力でねじ伏せた戦国時代。兵力や武器、食料など、力のある戦国大名は多くの金を持っていた。本書は、戦国時代の「経済」を主要テーマとし、お金の流れを追いながらこの時代を解説していく。 米一俵の値段は? 刀一本の値段は? 戦に必要な費用はどれくらいだったか? お城の建築費はお幾ら? 知っているようで知らない戦国経済事情。現代の経済にもつながるヒントも満載です。 300点を超えるイラストで歴史を解説していく本は弊社の「作法シリーズ」だけ。戦国時代の「お金」に関する事柄を凝縮しています。

  • 文学・人文・歴史・社会

    超リアル 恐竜サバイバル図鑑

    「最速の恐竜は自動車なみの速さで走った」「約4000万年かけて体重が1000倍になったステゴサウルス」など、子どもたちが興味をもちそうなタイトルで、恐竜たちのリアルな実態を、読みやすい文章とイラストでわかりやすく解説しています。各ページの内容にはものしり度を示す☆を5段階で表示し、子どもたちの探求心をくすぐります。本文は総ルビ付き! 全編カラー&描き下ろしイラストで、豆知識やコラムも満載! 恐竜博士になりたいお子様はもちろん、恐竜に興味を持ち始めたお子様にもオススメの1冊です。

    書籍詳細

    「最速の恐竜は自動車なみの速さで走った」「約4000万年かけて体重が1000倍になったステゴサウルス」など、子どもたちが興味をもちそうなタイトルで、恐竜たちのリアルな実態を、読みやすい文章とイラストでわかりやすく解説しています。各ページの内容にはものしり度を示す☆を5段階で表示し、子どもたちの探求心をくすぐります。本文は総ルビ付き! 全編カラー&描き下ろしイラストで、豆知識やコラムも満載! 恐竜博士になりたいお子様はもちろん、恐竜に興味を持ち始めたお子様にもオススメの1冊です。

  • 文学・人文・歴史・社会

    平安貴族 嫉妬と寵愛の作法

    雅とも優雅と思われがちな平安時代の貴族達。しかし実は果てしなく続く嫉妬と権謀術数の中で戦っていた! 上役のものの寵愛を得ようと必死にもがく貴族たちの実態をコミカルなイラストと詳細な解説で紹介。平安時代の真実を知るには最適の一冊!

    書籍詳細

    雅とも優雅と思われがちな平安時代の貴族達。しかし実は果てしなく続く嫉妬と権謀術数の中で戦っていた! 上役のものの寵愛を得ようと必死にもがく貴族たちの実態をコミカルなイラストと詳細な解説で紹介。平安時代の真実を知るには最適の一冊!

  • 文学・人文・歴史・社会

    超リアル 戦国 武士と忍者の戦い図鑑

    GBの人気「作法シリーズ」に子ども向けが登場! 戦国時代の二大「陰の立役者」、『武士』と『忍者』の真実に迫る本著。イラストを用いて、彼らの実態や振る舞いなどを丁寧に紐解いていく。本著をくまなく読めば、戦国時代の「通」になれること請け合い!!

    書籍詳細

    GBの人気「作法シリーズ」に子ども向けが登場! 戦国時代の二大「陰の立役者」、『武士』と『忍者』の真実に迫る本著。イラストを用いて、彼らの実態や振る舞いなどを丁寧に紐解いていく。本著をくまなく読めば、戦国時代の「通」になれること請け合い!!

  • 文学・人文・歴史・社会

    近現代 スパイの作法

    テーマはズバリ「現代のスパイ」。情報収集、監視、破壊活動、暗殺など、スパイが持っている技術の数々をイラスト化して紹介。その数、300点以上! 監修は東京工科大学教養学環教授であり、スパイ研究の第一人者である落合浩太郎氏。現代スパイのリアルが楽しく、そして詳しく分かります。

    書籍詳細

    テーマはズバリ「現代のスパイ」。情報収集、監視、破壊活動、暗殺など、スパイが持っている技術の数々をイラスト化して紹介。その数、300点以上! 監修は東京工科大学教養学環教授であり、スパイ研究の第一人者である落合浩太郎氏。現代スパイのリアルが楽しく、そして詳しく分かります。

  • 文学・人文・歴史・社会

    趣味・ガイド

    全国 天皇家ゆかりの神社・お寺めぐり

    日本の歴史の象徴ともいえる天皇家、そして神社とお寺。日本において神と仏は、人々の心と生活を支える大きな支えであった。そして天皇家もまた、神仏を分け隔てることなく、篤い信仰を寄せてきた。天皇が信仰した古社名刹、創建したお寺、そして天皇を祀る神社。初代神武天皇から今上天皇まで126代、天皇家ゆかりの神社とお寺をめぐることで、日本の悠久の歴史とその深淵、そして、今も私たちの体の中に受け継がれる信仰の姿が見えてくる。本書はその主だった寺社を紹介するガイドの決定版です。

    書籍詳細

    日本の歴史の象徴ともいえる天皇家、そして神社とお寺。日本において神と仏は、人々の心と生活を支える大きな支えであった。そして天皇家もまた、神仏を分け隔てることなく、篤い信仰を寄せてきた。天皇が信仰した古社名刹、創建したお寺、そして天皇を祀る神社。初代神武天皇から今上天皇まで126代、天皇家ゆかりの神社とお寺をめぐることで、日本の悠久の歴史とその深淵、そして、今も私たちの体の中に受け継がれる信仰の姿が見えてくる。本書はその主だった寺社を紹介するガイドの決定版です。

  • 文学・人文・歴史・社会

    戦国 忠義と裏切りの作法

    織田信長や豊臣秀吉、徳川家康といった多くの英雄たちが互いに覇を競い合った戦国時代。戦国大名の脇には必ず家臣が控え、領国を支えていました。戦国時代の家臣は政治も軍事も行ういわば軍事官僚。戦国大名が戦で不在ならば代わりに国を運営し、戦においては戦国大名抜きで大きな功績を残すこともありました。本書は戦国時代のバイプレイヤーともいえる“家臣”たちにスポットを当てて、当時の生活から処世術、果ては戦国大名への裏切りまでを紐解きます。生きるため、身を立てるために時代を駆け抜けた家臣たちのリアルをお届けします。

    書籍詳細

    織田信長や豊臣秀吉、徳川家康といった多くの英雄たちが互いに覇を競い合った戦国時代。戦国大名の脇には必ず家臣が控え、領国を支えていました。戦国時代の家臣は政治も軍事も行ういわば軍事官僚。戦国大名が戦で不在ならば代わりに国を運営し、戦においては戦国大名抜きで大きな功績を残すこともありました。本書は戦国時代のバイプレイヤーともいえる“家臣”たちにスポットを当てて、当時の生活から処世術、果ては戦国大名への裏切りまでを紐解きます。生きるため、身を立てるために時代を駆け抜けた家臣たちのリアルをお届けします。

  • 文学・人文・歴史・社会

    趣味・ガイド

    一生に一度は参拝したい 全国のお寺めぐり

    歴史と信仰、開祖、仏像の見方から札所めぐりまでーーー絶景写真で感じる厳選223寺を紹介します。参拝前に知っておきたい「お寺の基礎知識」や「日本仏教の宗派と信仰」、「1分でわかる! 仏像の見方」を掲載。お寺の境内や参拝の作法は図解で解説しています。お寺は各地域別に紹介。全国のお寺ガイドの決定版です!

    書籍詳細

    歴史と信仰、開祖、仏像の見方から札所めぐりまでーーー絶景写真で感じる厳選223寺を紹介します。参拝前に知っておきたい「お寺の基礎知識」や「日本仏教の宗派と信仰」、「1分でわかる! 仏像の見方」を掲載。お寺の境内や参拝の作法は図解で解説しています。お寺は各地域別に紹介。全国のお寺ガイドの決定版です!

  • 文学・人文・歴史・社会

    幕末 志士の作法

    本書は、歴史に名を残した偉人たちとはちょっと違う下級志士がテーマ。志士も多くは誰もが歴史小説のように“立派“だった訳ではないのです。中には、時間だけはたっぷりある幕府のごく潰しの武士たちが、暇だったので攘夷というブームに乗ってみた者、給金目当てで佐幕側についた者もおり多種多様。逆に農民も、動乱のさなか、運があれば武士(もどき)になれてしまう為、頑張りすぎてしまった者がいたりと人生いろいろ。全ページを判りやすいイラストと文章で構成し、時代に翻弄された志士たちの生きざまを通じて幕末の本質に迫ります。

    書籍詳細

    本書は、歴史に名を残した偉人たちとはちょっと違う下級志士がテーマ。志士も多くは誰もが歴史小説のように“立派“だった訳ではないのです。中には、時間だけはたっぷりある幕府のごく潰しの武士たちが、暇だったので攘夷というブームに乗ってみた者、給金目当てで佐幕側についた者もおり多種多様。逆に農民も、動乱のさなか、運があれば武士(もどき)になれてしまう為、頑張りすぎてしまった者がいたりと人生いろいろ。全ページを判りやすいイラストと文章で構成し、時代に翻弄された志士たちの生きざまを通じて幕末の本質に迫ります。

  • 文学・人文・歴史・社会

    戦国 忍びの作法

    現代でも多くの人に親しまれている忍者だが、基本的には尾ひれがついたものばかり。戦国時代のリアルな忍者は、丸型の手裏剣なんてほとんど打たないし、水の上を歩くこともできない。ただ、変幻自在に姿を変え、どこにでも忍び込み、主君から命じられた任務を確実に遂行。世の中を変えてしまうほどの大きなことを成し遂げたにもかかわらず、決して痕跡を残さない。忍者は当時の「情報産業」であり、そこには当時の最先端の「科学技術」が集約されている。本書は彼らが持っていた智恵や技をひとつひとつイラストを用いて紐解いていく。

    書籍詳細

    現代でも多くの人に親しまれている忍者だが、基本的には尾ひれがついたものばかり。戦国時代のリアルな忍者は、丸型の手裏剣なんてほとんど打たないし、水の上を歩くこともできない。ただ、変幻自在に姿を変え、どこにでも忍び込み、主君から命じられた任務を確実に遂行。世の中を変えてしまうほどの大きなことを成し遂げたにもかかわらず、決して痕跡を残さない。忍者は当時の「情報産業」であり、そこには当時の最先端の「科学技術」が集約されている。本書は彼らが持っていた智恵や技をひとつひとつイラストを用いて紐解いていく。

  • 文学・人文・歴史・社会

    趣味・ガイド

    日本のお寺・神社 絶壁建築めぐり

    急峻な崖や山の斜面にへばりつくように建てられた寺院建築を、「懸(かけ)造り」、「懸崖(けんがい)造り」、もしくは「崖(がけ)造り」と言います。世界ではあまり見られない日本独特の建築様式のようで、全国には300ヶ所以上もの懸造りが存在しています。懸造りに魅了された著者が10年間で訪問した約170ヶ所の中から、厳選した100ヶ所を紹介。宗教史研究家の渋谷申博氏監修。

    書籍詳細

    急峻な崖や山の斜面にへばりつくように建てられた寺院建築を、「懸(かけ)造り」、「懸崖(けんがい)造り」、もしくは「崖(がけ)造り」と言います。世界ではあまり見られない日本独特の建築様式のようで、全国には300ヶ所以上もの懸造りが存在しています。懸造りに魅了された著者が10年間で訪問した約170ヶ所の中から、厳選した100ヶ所を紹介。宗教史研究家の渋谷申博氏監修。

  • 文学・人文・歴史・社会

    ビジネス・自己啓発・マネー・経営

    今をどう生きるか 古典絵画の読み解き方

    美しい、そして著名な絵画にこそ、時代は変われど人が人たる所以に、いつの時代も変わらない必ず直面するであろう苦悩や喜び、心の暗部と支え、そして生と死、などが描かれています。本著は古典ともいわれるこれら絵画から、人類普遍の悩みや生きる価値などを捉え、翻って「現代の我々はどう生きたら良いのか」という問いに対する答えを読み解きます。

    書籍詳細

    美しい、そして著名な絵画にこそ、時代は変われど人が人たる所以に、いつの時代も変わらない必ず直面するであろう苦悩や喜び、心の暗部と支え、そして生と死、などが描かれています。本著は古典ともいわれるこれら絵画から、人類普遍の悩みや生きる価値などを捉え、翻って「現代の我々はどう生きたら良いのか」という問いに対する答えを読み解きます。

  • 文学・人文・歴史・社会

    大江戸 武士の作法

    TVドラマや歴史小説では出てこない江戸期の下級武士達。彼らはどのような給金体系になっていたのか? 登城は何時で、どのくらい働いていたのか? そしてその仕事の種類は? 嫌な上司とはどうやって折り合いをつけていたのか?  等々、彼らの普段の生活を中心に解説します。大好評「戦国 戦の作法」の第2弾として、今回も軽妙な文章とイラストでその驚愕の事実を明らかにしています。監修も前回に引き続き、NHK大河ドラマ等でおなじみの小和田哲男先生です。

    書籍詳細

    TVドラマや歴史小説では出てこない江戸期の下級武士達。彼らはどのような給金体系になっていたのか? 登城は何時で、どのくらい働いていたのか? そしてその仕事の種類は? 嫌な上司とはどうやって折り合いをつけていたのか?  等々、彼らの普段の生活を中心に解説します。大好評「戦国 戦の作法」の第2弾として、今回も軽妙な文章とイラストでその驚愕の事実を明らかにしています。監修も前回に引き続き、NHK大河ドラマ等でおなじみの小和田哲男先生です。

  • 文学・人文・歴史・社会

    趣味・ガイド

    聖地鉄道めぐり

    本書では、都市と寺社とを結ぶ参詣のための路線を「聖地鉄道」と呼ぶ。寺社の参詣を目的に敷設された路線はもとより、参詣者輸送が大きな収入源となっていた路線、結果として沿線の寺社の影響を受けた路線など、その成り立ちはさまざまだ。沿線の寺社をはじめ、門前の見どころや地元の味を堪能できるグルメスポット、土地の信仰や歴史にまつわる史跡などもめぐりながら、ユニークかつ情緒あふれる全国の「聖地鉄道」を、豊富なカラービジュアル&路線マップとともに紹介する。

    書籍詳細

    本書では、都市と寺社とを結ぶ参詣のための路線を「聖地鉄道」と呼ぶ。寺社の参詣を目的に敷設された路線はもとより、参詣者輸送が大きな収入源となっていた路線、結果として沿線の寺社の影響を受けた路線など、その成り立ちはさまざまだ。沿線の寺社をはじめ、門前の見どころや地元の味を堪能できるグルメスポット、土地の信仰や歴史にまつわる史跡などもめぐりながら、ユニークかつ情緒あふれる全国の「聖地鉄道」を、豊富なカラービジュアル&路線マップとともに紹介する。

  • 文学・人文・歴史・社会

    戦国 戦の作法

    映画や大河ドラマの題材になるなど、戦国時代は今でも根強い人気を博している。その人気を後押ししているのが、信長や秀吉といった戦国ヒーローたちだが、本書で大きく取り上げているのは、彼らを下支えした足軽や農民たち。戦いに駆り出された下々の者は、どんな風に召集され、どんな武器で戦いに臨み、どんな食べ物を食べて戦場を駆け抜けたのか!? 歴史学者であり、時代考証の第一人者・小和田哲男の監修の元、リアルな戦国時代を完全イラスト化してお届けする。

    書籍詳細

    映画や大河ドラマの題材になるなど、戦国時代は今でも根強い人気を博している。その人気を後押ししているのが、信長や秀吉といった戦国ヒーローたちだが、本書で大きく取り上げているのは、彼らを下支えした足軽や農民たち。戦いに駆り出された下々の者は、どんな風に召集され、どんな武器で戦いに臨み、どんな食べ物を食べて戦場を駆け抜けたのか!? 歴史学者であり、時代考証の第一人者・小和田哲男の監修の元、リアルな戦国時代を完全イラスト化してお届けする。

CONTACT

さぁ、あなたは世の中に何を届けたい? さぁ、あなたは世の中に何を届けたい?
さぁ、あなたは世の中に何を届けたい? さぁ、あなたは世の中に何を届けたい?
  • G.B.をもっと知る資料
    G.B.の会社概要やサービスの特徴など、
    支援内容が
    わかる資料をご用意しています。
    今すぐ無料でダウンロード
  • お問い合わせ
    事業にまつわる課題や、出版編集に関する
    お困り
    ごとなどお気軽にご相談ください。
    まずは相談してみる